イッシー 2020年10月06日 07:14 田園風景の広がりいいですよね~。私もこのような風景を撮ろうかと思い、先日そちらの公園に行った際に帰り道で狙ったのですが、ルートが悪かったのか見つかりませんでした。
信徳 2020年10月06日 07:33 稲架掛けは最近また復活して来ているようです。最も農協に供給するコメなどは手間ヒマ掛けていられませんので自分の家で食べる分などに限られているのでしょう。魚沼ではスキーリフトに掛けて干すリフト米がありますよ。
はるる 2020年10月06日 17:50 たまにはこんな風景も見たいものです。静かな穏やかな空気感、気持ちも落ち着きますね。半日でも、こういうところをゆっくり歩いたらいいでしょうね。でも写真は撮りたくなりますが。
うふふ 2020年10月06日 20:15 新米の季節ですね。なんでも機械で済ませてしまう昨今ですが、このような風景が見られるとホッとします。手間をかけたお米は、きっとおいしく出来上がったことでしょう。
なおさん 2020年10月07日 03:13 イッシーさん、コメントありがとうございます。多摩の方でもあちこちありそうな気がするのですが、そうでもないですか。昨年昭和記念公園のこもれびの里で、はさがけのさまを見ました。
なおさん 2020年10月07日 03:17 信徳さん、コメントありがとうございます。はさがけ天日干しなどというのは手間暇がかかりますので、人手がなければなかなかできませんよねえ。 魚沼産コシヒカリなどというブランド米でもリフトの鉄棒などを利用して干すところもありますか。
なおさん 2020年10月07日 03:20 長さん、コメントありがとうございます。千葉でも鴨川など棚田がある方に行けば、まだはさがけのさまを見られるところもあるのではないかなあ、という気がするのですが、どうでしょうねえ。 稲わらをなにかに利用するのでしょうか、わらじやわらぞうりも観光用には作られていますよねえ。
なおさん 2020年10月07日 03:27 うふふさん、コメントありがとうございます。このあたりでもコンバインでかられてしまうのがほとんどですが、たまにこういうのを見かけると、うれしくなりますね。 天日干しのお米はおいしいといいますよねえ。
この記事へのコメント
私もこのような風景を撮ろうかと思い、先日そちらの公園に行った際に
帰り道で狙ったのですが、ルートが悪かったのか見つかりませんでした。
最も農協に供給するコメなどは手間ヒマ掛けていられませんので
自分の家で食べる分などに限られているのでしょう。
魚沼ではスキーリフトに掛けて干すリフト米がありますよ。
静かな穏やかな空気感、気持ちも落ち着きますね。
半日でも、こういうところをゆっくり歩いたらいいでしょうね。
でも写真は撮りたくなりますが。
なんでも機械で済ませてしまう昨今ですが、このような風景が見られるとホッとします。
手間をかけたお米は、きっとおいしく出来上がったことでしょう。
魚沼産コシヒカリなどというブランド米でもリフトの鉄棒などを利用して干すところもありますか。
稲わらをなにかに利用するのでしょうか、わらじやわらぞうりも観光用には作られていますよねえ。
天日干しのお米はおいしいといいますよねえ。