2020年06月25日 そうしてあたしはいつも夜咲くアザミ 植物 花 6月12日に国営武蔵丘陵森林公園で見た、ノアザミの花です。スコットランドでは、アザミは国を救った草とされているそうですが、日本では「あざむ」というのは、興醒めするとか、驚きあきれる、という意で、美しい花だからとトゲに不用意に触るとイタイ目にあうものです。
なおさん 2020年06月26日 06:04 イッシーさん、コメントありがとうございます。これは中島みゆきさんの「アザミ嬢のララバイ」という歌で、夜の御商売をされている女性の歌、という感じですよね。 ノアザミもいろいろ撮りようがあり、奥が深いですね。
なおさん 2020年06月26日 06:05 長さん、コメントありがとうございます。今の中島みゆきさんの歌はあまり知らないのですが、昔のはずいぶん聞き込みました。懐かしい歌ですよねえ。研ナオコさんの歌ったのもまた良いですよね。
なおさん 2020年06月26日 06:09 無門さん、コメントありがとうございます。富士にはフジアザミも良く似合う、ということで日本のアザミの王者という貫禄のフジアザミは見事ですね。僕もずいぶん前の高校生の頃、初めて見たのが山梨の三ツ峠の頂上でした。
なおさん 2020年06月26日 06:13 はるるさん、コメントありがとうございます。ドイツアザミ、と呼ばれているものもノアザミを改良した園芸種ということだそうですね。 緑花文化の知識認定試験をずっと受けていたもので、草木にまつわるいろいろなことに興味があり、調べると楽しいですね。
この記事へのコメント
花の先端からまた花が咲くんですね。
アザミ嬢は奥が深い・・・
スコットランドの人にとって
大切なアザミの花
私はあの巨大な
富士アザミに感動です
いろいろ言い伝えがあるようですが、単にきれいで好きな花です。
ここへ伺うと知識が増えます。
ノアザミもいろいろ撮りようがあり、奥が深いですね。
緑花文化の知識認定試験をずっと受けていたもので、草木にまつわるいろいろなことに興味があり、調べると楽しいですね。