国営武蔵丘陵森林公園にて 山田大沼の冬木立 園内最大の山田大沼の冬木立のさまです。水面に張り出した枝は、鳥たちのねぐらや休み場所となります。 トラックバック:0 コメント:12 2021年02月15日 続きを読むread more
日の出前の樹々 日の出前、朝6時半頃の近所の公園の樹のさまです。冬木立はシルエットの影絵のようなさまが美しいものです。 トラックバック:0 コメント:12 2021年01月30日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ひとめもくさもかれぬとおもへば 富士フイルムのX-T4には、モノクロのアクロスというフィルムシミュレーションがあり、常用のベルビアを切り替えて冬の寒々しいさまを撮ってみました。 トラックバック:0 コメント:12 2021年01月21日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 枯れ薄のさま 貧しさにも世間にも負けた、と歌われる枯れ薄のさまですが、光のなかで見るとそういう寂しさ・侘しさはあまり感じられません。 トラックバック:0 コメント:14 2021年01月20日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 3 瓢湖のほとりにて 12月13日の新潟・阿賀野市の瓢湖のほとりのさまです。夕方になるにつれて雲間から光が射す時間もあり、五頭山なども良い雰囲気となりました。 トラックバック:0 コメント:12 2021年01月06日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 2 夏井のはさ木のさま 新潟市西蒲区夏井の田んぼの畦に並ぶ、はさ木のさまです。はさ木は稲刈りをした後の稲をかけて干すための横木を渡すために植えてあるものです。 稲刈り後にまた芽吹いた稲の葉が黄色く色付き、初冬の田んぼを彩ります。 トラックバック:0 コメント:10 2021年01月05日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 展望広場のケヤキ 展望広場にはケヤキが何本か植えられていて、葉を落とすこの時期でも梢のさまが面白くいろいろ撮るのも良いものです。 トラックバック:0 コメント:6 2020年12月28日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 柞紅葉の彩り 武蔵野の雑木林を代表する、柞紅葉の彩りです。コナラやクヌギの黄褐色の彩りは晴れた日には輝く彩りとなります。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月18日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう からまつはさびしかりけり カラマツの黄葉のさまです。山で見るカラマツの群れは良いものですが、此処のは植えられたものです。 トラックバック:0 コメント:12 2020年12月17日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう フウの彩り 都市緑化植物園の展示棟前のフウの紅葉のさまです。最盛期の彩りを見ることが出来ました。 トラックバック:0 コメント:8 2020年12月16日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 見上げる彩り 野草コースから運動広場に抜ける滝の道から見上げた紅葉のさまです。滝は今は水は流れていないのですが、此処から見上げて見るさまも良い感じで、XF10-24㎜の超広角で撮ると面白いものです。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月07日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう カエデ見本園の紅葉 2 たまには使ってやりませんと、ということでXF10-24㎜F4 R OISの広角ズーム(フルサイズ換算15-35㎜相当)を久々に持ち出して使ってみたカットもあります。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月05日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう カエデ見本園の紅葉あれこれ カエデ見本園の紅葉あれこれです。埼玉の平地の紅葉もアナドレませんよ、というのを見ていただきます。 トラックバック:0 コメント:12 2020年12月03日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 中央レストラン付近の黄葉 11月21日の朝10時半頃の中央レストラン付近の、クヌギやコナラやケヤキの黄葉のさまです。 トラックバック:0 コメント:12 2020年12月02日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 観音堂前の大イチョウ 11月21日に国営武蔵丘陵森林公園の紅葉を見に行こうよう、ということで、まずは森林公園の駅からバスで観音前のバス停で降りて、馬頭観音や成安寺前の大イチョウを見に行きました。時刻は朝の8時頃です。 青空の下で輝く黄金の樹を堪能したのちは、此処から遊歩… トラックバック:0 コメント:14 2020年11月29日 続きを読むread more
朝の鳴子峡にて 1 11月7日は、鬼首のホテルを朝7時に出て、鳴子峡に向かいました。此処も紅葉名所で、紅葉を見に行こうよう、というひとで賑わうところですので朝食抜きです。 此処は鉄道も通っていて、トンネルからの眺めも絶景なのでしょう。よそを撮っていて列車が通るのを撮り逃しまし… トラックバック:0 コメント:14 2020年11月22日 続きを読むread more
国営昭和記念公園にて ススキの穂 ススキの穂は咲きすすむにつれて、さまざまな表情を見せてくれます。まだ咲いたばかりの頃は、紅を差すものもあります。 黒バックに銀の穂波が映えるようにするには、露出を切り詰め、アンダーにして撮ると雰囲気がでるものです。 トラックバック:0 コメント:10 2020年11月10日 続きを読むread more
国営昭和記念公園にて 日本庭園いろいろ 10月25日に見た、日本庭園の様子です。もう気の早いモミジの紅葉が始まっていました。 トラックバック:0 コメント:8 2020年11月07日 続きを読むread more
国営昭和記念公園にて コスモスの花の丘 10月25日に国営昭和記念公園にひさびさに行きまして、いろいろ見てきました。調べもしないで行ったら、この日は無料開園日でしたので、多くの人がくるだろうからと、まずは最奥のコスモスの花の丘を目指しました。 コスモスの花のなかにコスモス… トラックバック:0 コメント:14 2020年11月01日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園近くの田園にて 観音前のバス停から中央口に向かう途中で見た、田園のさまです。稲刈り後のはさ掛けもひさびさに見られました。 トラックバック:0 コメント:10 2020年10月06日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 千日紅 ファイアーワークスの花 ハーブガーデンで見た、千日紅ファイアーワークスの花です。ファイアーワークスというのは花火のことで、確かに花火が広がり始めた頃のさまを思い起こさせるような形です。 これも、無論タムロンの350mmF5.6のレフレックスレンズで撮ったものです。 トラックバック:0 コメント:10 2020年09月07日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ハーブガーデンの散水機 ハーブガーデンでは暑い時期には散水機を設置して、水撒きをしています。タムロン350mmF5.6のレフレックスレンズで、その水飛沫が飛ぶさまをピントをわざとぼかして撮ると、こんなふうにドーナツ状のボケが大量に発生します。光の当たる角度で、虹のような色あいのボケが出るのも面白いもので… トラックバック:0 コメント:10 2020年09月06日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて なつぞら 真夏の青い空に湧きたつ白い雲は、ダイナミックな魅力です。これぞ日本の夏、という趣です。 トラックバック:0 コメント:8 2020年08月19日 続きを読むread more