国営武蔵丘陵森林公園にて 分山沼の薄氷 野草コースの中程にある、分山沼の薄氷のさまです。沼のどじょっこふなっこも天井こ張ったと思うべな、という感じでしょうか。 トラックバック:0 コメント:5 2021年01月15日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 鎌倉古道のさま 園内には古鎌倉街道の跡が見られます。板東武者などもこの径を通ったことでしょう。カメラの設定をモノクロのアクロスのフィルムシミュレーションに切り替えて撮ってみました。 トラックバック:0 コメント:11 2021年01月14日 続きを読むread more
蔓性のシダ カニクサ いつからかうちの庭に住みついている、蔓性のカニクサのさまです。冬でも緑を保つさまが良いものですが、これが全部1枚の葉だというのは面白いものです。 トラックバック:0 コメント:12 2021年01月13日 続きを読むread more
ソシンロウバイの花 1月10日撮影のうちのソシンロウバイの花です。透きとおるやさしい黄色の花は、ひとあし早く春を感じさせてくれます。 トラックバック:0 コメント:10 2021年01月12日 続きを読むread more
シモバシラの氷の華 1月10日の朝8時頃のうちの庭のシモバシラの氷の華のさまです。なまらしばれるんでないかい、という冷え込んだ朝ならではの自然の造形です。 トラックバック:0 コメント:14 2021年01月11日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 3 瓢湖のほとりにて 12月13日の新潟・阿賀野市の瓢湖のほとりのさまです。夕方になるにつれて雲間から光が射す時間もあり、五頭山なども良い雰囲気となりました。 トラックバック:0 コメント:12 2021年01月06日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 2 夏井のはさ木のさま 新潟市西蒲区夏井の田んぼの畦に並ぶ、はさ木のさまです。はさ木は稲刈りをした後の稲をかけて干すための横木を渡すために植えてあるものです。 稲刈り後にまた芽吹いた稲の葉が黄色く色付き、初冬の田んぼを彩ります。 トラックバック:0 コメント:10 2021年01月05日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ウグイスカグラの花 雑木林でよく見かけるウグイスカグラの花です。暮れのうちから咲いているものもあり、可憐なピンクの星型の花はよいものです。 トラックバック:0 コメント:10 2021年01月03日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 初春の梅の花 12月26日に梅林で見た、早咲きの梅の花です。早々と咲き出した梅の花は寒さのなかでもけなげに咲いてくれるもので、いじらしい雰囲気です。 明けましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいいたします。 トラックバック:0 コメント:8 2021年01月01日 続きを読むread more
黄色い実2題 12月29日の朝、今年の最後の仕事に行く途中で見た、埼玉県三芳町の黄色い実2題です。 三芳町立三芳小学校のソメイヨシノに見事なキカラスウリの実が沢山ぶら下がっていました。こんなに沢山の実は見たことがありません。 こちらは、三芳町上富の関越自動車道沿いのセンダンの実のさまで… トラックバック:0 コメント:10 2020年12月31日 続きを読むread more
森林公園緑道の実ものいろいろ シャリンバイの実は渋い色あいです。 ニシキギの実も可愛らしいものです。 マユミの実のぶらさがるさまも面白いものです。 ヒヨドリジョウゴのつぶらな実も可愛らしいものです。 トウネズミモチの実はヒヨドリも好むものです。 ピラカンサスの実が鈴生り… トラックバック:0 コメント:6 2020年12月30日 続きを読むread more
アシズリノジギクの残り花 12月20日撮影のうちのアシズリノジギクの残り花の様子です。この花は結構遅くまで咲いてくれて、暮れの頃まで見られるのがけなげでいじらしいものです。 トラックバック:0 コメント:14 2020年12月29日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 展望広場のケヤキ 展望広場にはケヤキが何本か植えられていて、葉を落とすこの時期でも梢のさまが面白くいろいろ撮るのも良いものです。 トラックバック:0 コメント:6 2020年12月28日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて チカラシバの穂 西田沼の近くの広場で見た、チカラシバの枯れ姿です。光をよく見て撮ると、枯れ姿も美しいものです。 トラックバック:0 コメント:8 2020年12月27日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 山ツツジ戻り花 12月4日のヤマツツジの戻り花のさまです。展望レストランのすぐ近くの林で見たものですが、こんなに咲いてしまって春に咲く分がなくなってしまうのでは、と心配になるものです。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月26日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて アイスチューリップの花 中央口広場の花壇で12月4日に見た、アイスチューリップの花です。 こちらは、都市緑化植物園の展示棟前の花壇のアイスチューリップの花です。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月25日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて タチカンツバキの花 あちこちでタチカンツバキのピンクの花が見られます。花が乏しくなる季節に咲いてくれる花は嬉しいものです。 トラックバック:0 コメント:6 2020年12月24日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ヒメツルソバ群落 南口の石垣に群生しているヒメツルソバ群落のさまです。金平糖のような実が可愛らしいものです。此処は南向きであたたかいので、冬でも咲残りがそこそこ見られるものです。 トラックバック:0 コメント:14 2020年12月23日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ツバキ・サザンカの花 ツバキ園で見た、さまざまなツバキやサザンカの花です。此処にはいろいろなものが集められていますので、秋から春まで楽しめます。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月22日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 原種シクラメン ヘデリフォリウムの花 可憐なヘデリフォリウムの花も落ち葉に埋もれるように咲くさまも良いものです。 トラックバック:0 コメント:12 2020年12月21日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 実ものいろいろ 花木見本園の入口で見た、ナツハゼの紅葉と実です。 ナツハゼのおとなりで見た、ガマズミの実のさまです。 都市緑化植物園の展示棟前で見た、トベラの実のさまです。 サネカズラ(ビナンカズラ)の実もつややかな彩りです。 クリスマスリースにも使われることのあ… トラックバック:0 コメント:10 2020年12月20日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 柞紅葉の彩り 武蔵野の雑木林を代表する、柞紅葉の彩りです。コナラやクヌギの黄褐色の彩りは晴れた日には輝く彩りとなります。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月18日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう からまつはさびしかりけり カラマツの黄葉のさまです。山で見るカラマツの群れは良いものですが、此処のは植えられたものです。 トラックバック:0 コメント:12 2020年12月17日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう フウの彩り 都市緑化植物園の展示棟前のフウの紅葉のさまです。最盛期の彩りを見ることが出来ました。 トラックバック:0 コメント:8 2020年12月16日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 輝くアオハダの黄葉 園内のあちこちの雑木林で、透き通るような黄色の輝くアオハダの彩りが見られます。緑の葉のうちはほかの樹に紛れて目立たないのですが、色付く頃には目立つ存在となります。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月15日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう 皆炉端?? 皆老婆だ、とかいうひともいますが、肌寒くなる季節には、皆炉端に集まるだろうという、ミナ・ロバータの花です。ハーブガーデンで見たものですが、この花を見るたびにオオハシというくちばしの大きな鳥を思い出してしまいます。 トラックバック:0 コメント:10 2020年12月12日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう ボーダー花壇のサルビアいろいろ サルビア・インボルクラータの花です。 パイナップルセージの花です。 サルビア・イエローマジェスティの花です。 サルビア・レウカンサの花です。 トラックバック:0 コメント:8 2020年12月11日 続きを読むread more