国営武蔵丘陵森林公園にて 分山沼の薄氷 野草コースの中程にある、分山沼の薄氷のさまです。沼のどじょっこふなっこも天井こ張ったと思うべな、という感じでしょうか。 トラックバック:0 コメント:5 2021年01月15日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 鎌倉古道のさま 園内には古鎌倉街道の跡が見られます。板東武者などもこの径を通ったことでしょう。カメラの設定をモノクロのアクロスのフィルムシミュレーションに切り替えて撮ってみました。 トラックバック:0 コメント:11 2021年01月14日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 7 群れ集う水鳥たち 水鳥の世界には、三密回避などという規則はないようで、午後3時の餌やりの時間になると、カモネギーホール??に殺到するさまがスゴイものです。鳥の世界でも鳥インフルエンザという怖い病気があるものですから、気がかりではあります。 トラックバック:0 コメント:12 2021年01月10日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 5 瓢湖の水鳥たち 瓢湖は、カモや白鳥の越冬地として知られているところで、水禽公園として餌やりなども行われているので、安心してひと冬を過ごせるようです。 トラックバック:0 コメント:14 2021年01月08日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 4 白鳥の飛翔 夕方になるにつれて瓢湖に白鳥が戻ってきます。ヤマトタケルの魂が白鳥に変じて飛び去ったとか、餅を的にして弓を射ると白鳥に変じて飛び去ったなど、古代から白鳥は霊力のある神聖なものと考えられていたようです。 トラックバック:0 コメント:8 2021年01月07日 続きを読むread more
初冬の越後紀行 1 福島潟の水鳥など 昨年12月13、14日と新潟の福島潟や瓢湖などに行き、カモや白鳥など冬の水鳥などを見てきました。まずは、福島潟の様子です。天気は雨が降ったり止んだり、雪が混じるという状況でした。 ノイバラの実のほんのわずかな紅実にぬくもりを感じ… トラックバック:0 コメント:10 2021年01月04日 続きを読むread more
紅葉を見に行こうよう カワウの飛翔 山田大沼 園内最大の沼の山田大沼のほとりには、カワウの営巣地があり、群れ飛ぶさまも見ることが出来ます。70-200㎜のズームではこの程度の大きさにしか写せません。 13,14日は都合でみなさまのところにお伺いできません。コメント欄は開けておきますが、返信は遅くなりますのでよろしくお願いいたします。 トラックバック:0 コメント:14 2020年12月13日 続きを読むread more
国営昭和記念公園にて トチの実とリス 花木園展示棟脇で見かけたリスさんです。栗だと差し障り??があるのか、トチの実がおいてありました。 トラックバック:0 コメント:10 2020年11月19日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて おばけかぼちゃまつり 中央口やその近くで、10月末のおばけかぼちゃまつりのかざりつけが見られました。 上の飾りは全部作り物ですが、一番下のはホンモノのカボチャです。 トラックバック:0 コメント:10 2020年10月31日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて タマゴタケのさま 雑木林ではよく見かける、タマゴタケというキノコです。赤いキノコは毒では?と思う人も多いでしょうが、このタマゴタケは食用になるものです。以前食べたことがあります。 トラックバック:0 コメント:14 2020年10月25日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 分山沼の波紋 分山沼の水面に拡がる波紋のさまです。このときは雨は降っていませんでしたが、アメンボウがすいすい水の上を滑るので、このような波紋が見られました。 トラックバック:0 コメント:8 2020年09月21日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 蜻蛉いろいろ 古事記、万葉のいにしえから蜻蛉はあきづと呼ばれて親しまれてきたものです。秋津は赤トンボを指す、というというのとトンボ全般を指すというのといろいろな説があるようですが、秋津島というのは、日本列島の美称でもあります。 トラックバック:0 コメント:14 2020年09月03日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて 山田大沼のさま 山田大沼の浮島に咲くミソハギの花です。盂蘭盆の精霊棚に供えて禊をするために利用されます。カルガモさんもすいすい泳いでいます。 浮島の骨組みの木の上では、カメさんも「やっとかめ(久しぶりの意)」と甲羅干しをしています。 トラックバック:0 コメント:10 2020年08月15日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ふたたびのチョウトンボ 前回は70‐200mmとあまり大写し出来なかったので、8月2日にリベンジということで100‐400mmの望遠ズームを持っていきましてまた雅の広場の池のチョウトンボを撮ってきました。青紫メタリックの輝きに惚れ惚れします。今回も、ノートリミング、フルフレームです。 トラックバック:0 コメント:16 2020年08月06日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて クヌギ樹液バーは大繁盛 8月2日は早朝開園ということで7時から西口より入園しました。渓流広場のはずれのクヌギは樹液がずいぶん出るようで、カナブン、カミキリ、スズメバチ、カブトムシなど千客万来と大賑わいでした。 スズメバチだけはコワイので、君子危うきに近寄らず、と100‐400mmの400mm側で離れた場… トラックバック:0 コメント:12 2020年08月03日 続きを読むread more
閲覧注意!? 国営武蔵丘陵森林公園にて コウガイビルのさま キモイのがニガテという方は未読スルーしていただければ、と思います。ヒルという名がついていますが、コウガイビルは血は吸わないのでアブなくないヒルナンデス!。 トラックバック:0 コメント:12 2020年07月25日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて キイトトンボ 水生植物の池で見た、キイトトンボです。ほっそりとした華奢なイトトンボです。 トラックバック:0 コメント:10 2020年07月22日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて チョウトンボのさま 7月19日に南口に近い雅の広場の池で見た、青紫メタリック仕様のチョウトンボのさまです。このときは、EOS RにRF70‐200mmF2.8Lのズームを付けていて、望遠端の200mmで撮ったもので、あまり大きく写っていませんが、トリミングは邪道だと思っているので、仕方のないことです。 トラックバック:0 コメント:12 2020年07月21日 続きを読むread more
可愛らしいチョウ ベニシジミ 6月12日に見た、国営武蔵丘陵森林公園のヒメジョオンにあそびに来たベニシジミです。神経質なアゲハとは違い、ベニシジミはかなりそばに寄ってもあまりイヤな顔をしない、優秀なモデルさんです。 トラックバック:0 コメント:14 2020年06月27日 続きを読むread more
仲良き事は美しき哉 5月17日の川越水上公園の朝5時すぎの様子です。猫と鴉が仲良くしているのはなかなか見ない光景です。 トラックバック:0 コメント:8 2020年06月06日 続きを読むread more
不老川のこいのぼり 5月3日に見た、うちの近くの不老川の上に泳ぐこいのぼりのさまです。此処は観光名所でもなんでもない、普通の住宅地脇の小川ですので、ごく小規模なものですが、やはり端午の節句の時期には良いものです。 GWもいつものようなわけにはいきませんが、朝5時前に出かけて、ひとのいないうちに見て6時すぎにはもうう… トラックバック:0 コメント:12 2020年05月05日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて ハシビロガモのシンクロ 山田大沼にいたハシビロガモのシンクロの演技のさまです。これは食事行動で、集団でぐるぐる回ることで微生物を中央に集め、飲み込むのに効率よくしているということです。 トラックバック:0 コメント:8 2020年04月04日 続きを読むread more
志賀高原 雪の情景 19 うさぎ美味しかの山、ということで、雪の上につけられた動物の足跡から想像する物語もまた興味深く面白いものです。 トラックバック:0 コメント:12 2020年03月22日 続きを読むread more
志賀高原 雪の情景 8 24日未明の星空も撮ってみましたが、経験がほとんどないので勝手が判らず、暗いし寒いしであまり良いものは撮れませんでした。 トラックバック:0 コメント:12 2020年03月11日 続きを読むread more
志賀高原 雪の情景 5 昨年同様に陽坂駐車場まではバスで行き、そこから上は雪上車に乗り換えて渋峠まで登っていきます。黄色いのはよそのですが、オレンジとピンクのは今回も宿泊した渋峠ホテルの雪上車です。 23日は雪もよいの天気でしたが、24日は良く晴れてまずまずの天気でした。 トラックバック:0 コメント:14 2020年03月07日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて フクロウの木彫 彫刻広場で見たフクロウの木彫です。古代エジプトやギリシアなどでも神聖な鳥とされていたようですが、知を司る鳥とされていたようです。森林公園では、しんくん、りんちゃんということでフクロウがマスコットとなっています。 トラックバック:0 コメント:10 2020年03月01日 続きを読むread more
国営武蔵丘陵森林公園にて いざ鎌倉 園内には戦国時代の山田城跡の空堀などもあり、鎌倉古道も通っていたということです。 トラックバック:0 コメント:0 2020年02月24日 続きを読むread more