2020年12月31日 黄色い実2題 植物 12月29日の朝、今年の最後の仕事に行く途中で見た、埼玉県三芳町の黄色い実2題です。 三芳町立三芳小学校のソメイヨシノに見事なキカラスウリの実が沢山ぶら下がっていました。こんなに沢山の実は見たことがありません。 こちらは、三芳町上富の関越自動車道沿いのセンダンの実のさまです。沢山の実が生るさまも面白いものです。ツルウメモドキが絡んでいるのもありました。 今年1年、沢山のコメントや気持ち玉をいただきまして本当にありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。
2020年12月30日 森林公園緑道の実ものいろいろ 植物 シャリンバイの実は渋い色あいです。 ニシキギの実も可愛らしいものです。 マユミの実のぶらさがるさまも面白いものです。 ヒヨドリジョウゴのつぶらな実も可愛らしいものです。 トウネズミモチの実はヒヨドリも好むものです。 ピラカンサスの実が鈴生りに生っているところもあります。
2020年12月29日 アシズリノジギクの残り花 植物 花 12月20日撮影のうちのアシズリノジギクの残り花の様子です。この花は結構遅くまで咲いてくれて、暮れの頃まで見られるのがけなげでいじらしいものです。
2020年12月26日 国営武蔵丘陵森林公園にて 山ツツジ戻り花 植物 花 12月4日のヤマツツジの戻り花のさまです。展望レストランのすぐ近くの林で見たものですが、こんなに咲いてしまって春に咲く分がなくなってしまうのでは、と心配になるものです。
2020年12月25日 国営武蔵丘陵森林公園にて アイスチューリップの花 植物 花 中央口広場の花壇で12月4日に見た、アイスチューリップの花です。 こちらは、都市緑化植物園の展示棟前の花壇のアイスチューリップの花です。
2020年12月23日 国営武蔵丘陵森林公園にて ヒメツルソバ群落 植物 花 南口の石垣に群生しているヒメツルソバ群落のさまです。金平糖のような実が可愛らしいものです。此処は南向きであたたかいので、冬でも咲残りがそこそこ見られるものです。
2020年12月22日 国営武蔵丘陵森林公園にて ツバキ・サザンカの花 植物 花 ツバキ園で見た、さまざまなツバキやサザンカの花です。此処にはいろいろなものが集められていますので、秋から春まで楽しめます。
2020年12月20日 紅葉を見に行こうよう 実ものいろいろ 植物 花木見本園の入口で見た、ナツハゼの紅葉と実です。 ナツハゼのおとなりで見た、ガマズミの実のさまです。 都市緑化植物園の展示棟前で見た、トベラの実のさまです。 サネカズラ(ビナンカズラ)の実もつややかな彩りです。 クリスマスリースにも使われることのあるサルトリイバラの実のさまです。 ムラサキシキブの実は上品な色あいです。 朱赤のトウモロコシのようなマムシグサの実のさまです。
2020年12月15日 紅葉を見に行こうよう 輝くアオハダの黄葉 植物 園内のあちこちの雑木林で、透き通るような黄色の輝くアオハダの彩りが見られます。緑の葉のうちはほかの樹に紛れて目立たないのですが、色付く頃には目立つ存在となります。
2020年12月13日 紅葉を見に行こうよう カワウの飛翔 山田大沼 雑記 園内最大の沼の山田大沼のほとりには、カワウの営巣地があり、群れ飛ぶさまも見ることが出来ます。70-200㎜のズームではこの程度の大きさにしか写せません。 13,14日は都合でみなさまのところにお伺いできません。コメント欄は開けておきますが、返信は遅くなりますのでよろしくお願いいたします。
2020年12月12日 紅葉を見に行こうよう 皆炉端?? 植物 花 皆老婆だ、とかいうひともいますが、肌寒くなる季節には、皆炉端に集まるだろうという、ミナ・ロバータの花です。ハーブガーデンで見たものですが、この花を見るたびにオオハシというくちばしの大きな鳥を思い出してしまいます。
2020年12月11日 紅葉を見に行こうよう ボーダー花壇のサルビアいろいろ 植物 花 サルビア・インボルクラータの花です。 パイナップルセージの花です。 サルビア・イエローマジェスティの花です。 サルビア・レウカンサの花です。
2020年12月10日 紅葉を見に行こうよう 皇帝ダリアの花 植物 花 ボーダー花壇の皇帝ダリアは強風でアメジストセージの上に覆い被さるように咲いていました。 こちらは、中央口近くで見た皇帝ダリア系の交配種ダリアです。
2020年12月09日 紅葉を見に行こうよう 晩秋の名花リンドウ 植物 花 「りんだうは枝さしなどもむつかしげなれど、こと花はみな霜枯れ果てたるに、いとはなやかないろあひにてさし出でたる、いとをかし」と清少納言さんも愛でている、晩秋の名花リンドウの花のさまです。 秋も深まり咲き進むにつれて、葉も紅紫に染まり花色も冴えるような趣深いさまがうかがえるものです。
2020年12月08日 紅葉を見に行こうよう 晩秋の花あれこれ 植物 花 ヤクシソウの花は、あたりを明るく照らしてくれる良いものです。 キクタニギク(アワコガネギク)の花は小ぶりですが、明るい黄色の花は良いものです。この花をお湯に浸して菊湯として飲んだことがありますが、かなり苦いものでした。 ノジギク系の花かと思うのですが、咲き進むとほんのり紅を差し、より美しく見えるものです。 尾根道などで出会うと嬉しい風情のあるリュウノウギクの花です。 ボーダー花壇ではハマギクの残り花も咲いていました。 シマカンギクの黄花もあたりを明るく照らしてくれるものです。
2020年12月07日 紅葉を見に行こうよう 見上げる彩り 植物 植物風景 野草コースから運動広場に抜ける滝の道から見上げた紅葉のさまです。滝は今は水は流れていないのですが、此処から見上げて見るさまも良い感じで、XF10-24㎜の超広角で撮ると面白いものです。
2020年12月05日 紅葉を見に行こうよう カエデ見本園の紅葉 2 植物 植物風景 たまには使ってやりませんと、ということでXF10-24㎜F4 R OISの広角ズーム(フルサイズ換算15-35㎜相当)を久々に持ち出して使ってみたカットもあります。
2020年12月01日 紅葉を見に行こうよう 中央口のメタセコイアの彩り 植物 アケボノスギともいうメタセコイアはすらりと伸びた幹のさまが美しいものです。此処は中央口を入ってすぐの広場です。芽対生コイアと覚える葉は羽根のような切れ込みが面白く、美しく色付くものです。