2021年01月10日 初冬の越後紀行 7 群れ集う水鳥たち 雑記 水鳥の世界には、三密回避などという規則はないようで、午後3時の餌やりの時間になると、カモネギーホール??に殺到するさまがスゴイものです。鳥の世界でも鳥インフルエンザという怖い病気があるものですから、気がかりではあります。
信徳 2021年01月10日 06:58 凄い数のカモですね。ハクチョウは利口なので毎年渡って来るのでしょう。ここが寒くて嫌なのが谷川越えて群馬に来るのかな?鳥インフルに罹ったら大変でしょうね。今年は新型コロナの陰に隠れていますが西日本中心に流行っているんですよネ。
長さん 2021年01月10日 10:01 餌付け時ともなると白鳥やカモが大騒ぎですね。鳥インフルエンザは野生のカモに由来するウイルスで、通常人には感染しませんが、こんなに鳥の数が多いと、もしかするとという事もありそうですね。
うふふ 2021年01月10日 21:39 すごいですねぇ。前記事のコメントでおっしゃっていたことが、こんなにすごいとは思っていませんでした。私のブログに載せたオナガガモはやっと2羽です。上から2枚目のオナガガモの集団を見て、ひっくり返りそうでしたよ。
なおさん 2021年01月11日 07:36 信徳さん、コメントありがとうございます。こんなに沢山のカモは初めて見ましたが、スゴイですよねえ。 コハクチョウは埼玉にも飛来するところがありますが、こんなには居ませんね。
なおさん 2021年01月11日 07:41 イッシーさん、コメントありがとうございます。スゴイ密集状態で押し合いへし合いしています。 雪が舞うなかでの撮影でしたが、じっとしていると足のつま先が痛くなってきました。
なおさん 2021年01月11日 07:44 長さん、コメントありがとうございます。鳥も腹時計があるのか、餌やりの時間近くになると、群がってきます。 鳥インフルで養鶏場もいろいろタイヘンなところもあるようですね。
ミキ 2021年01月12日 23:46 凄まじいですね。餌に群がる水鳥、大きくしてみると何となくむずむずしてしまいました。餌も大変なのでしょうね、冬の間ずっとですものね。鳥インフルエンザは渡り鳥が運んでくるといいます。悪気はないとは言え、難しい問題です。(^^♪
なおさん 2021年01月13日 04:29 ミキさん、コメントありがとうございます。あまりに沢山群がるさまはソラオソロシイ気さえしますね。餌代もバカにならないでしょうねえ。 鳥インフルもこの鳥たちにはかからないと良いですね。
この記事へのコメント
ハクチョウは利口なので毎年渡って来るのでしょう。
ここが寒くて嫌なのが谷川越えて群馬に来るのかな?
鳥インフルに罹ったら大変でしょうね。
今年は新型コロナの陰に隠れていますが西日本中心に
流行っているんですよネ。
小雪が舞ってましたか。寒そうですね~
鳥インフルエンザは野生のカモに由来するウイルスで、通常人には感染しませんが、こんなに鳥の数が多いと、もしかするとという事もありそうですね。
今は雪で埋もれているのでしょうか?
こちらの毎日は晴天で、豪雪地帯の方には申しわけない思いです。
前記事のコメントでおっしゃっていたことが、こんなにすごいとは思っていませんでした。
私のブログに載せたオナガガモはやっと2羽です。
上から2枚目のオナガガモの集団を見て、ひっくり返りそうでしたよ。
コハクチョウは埼玉にも飛来するところがありますが、こんなには居ませんね。
雪が舞うなかでの撮影でしたが、じっとしていると足のつま先が痛くなってきました。
鳥インフルで養鶏場もいろいろタイヘンなところもあるようですね。
明日12日は、関東でも雪が降るかも、ということらしいですね。
餌に群がる水鳥、大きくしてみると
何となくむずむずしてしまいました。
餌も大変なのでしょうね、冬の間ずっとですものね。
鳥インフルエンザは渡り鳥が運んでくるといいます。
悪気はないとは言え、難しい問題です。(^^♪
鳥インフルもこの鳥たちにはかからないと良いですね。