2020年05月26日 アカバナ科 3題 植物 花 5月3日の早朝4時50分頃見た、うちの近くのアカバナ科の花3題です。まずは、コマツヨイグサの花です。 帰化植物のユウゲショウは可愛らしいもので、あちこちで多く咲いているのを見かけます。 昼咲き、という名前が付いていますが早朝にはもう咲いている、ヒルザキツキミソウの花です。これは柵の中で近寄れない場所でしたので、この大きさにしか写せませんでした。 いずれも富士フィルムのX-T4に60mmF2.4のマクロレンズを付けて撮ったもので、フルサイズ換算で90mmのレンズです。
うふふ 2020年05月26日 15:45 コマツヨイグサとユウゲショウは道端でよく見かけますね。可愛らしいのでかがみこんで撮っていると、通りかかった人が怪訝そうに見ます。ちょっと恥ずかしいです~(笑)ヒルザキツキミソウは見たことがありません。そのうちこちらでも咲くのでしょうね。
ミキ 2020年05月26日 15:58 コマツヨイグサも早朝だとこんなにきれいに咲いているのですね。寝坊助の私にはとても撮れない写真です。優しげな黄色で美しいですね。ユウゲショウは家のまわりにも咲いていて昼でも撮れます。ヒルザキツキミソウはもちろん撮れます。どの花もすぐ萎んでしまう儚い花ですね。(^^♪
S子 2020年05月26日 17:24 月見草って待宵草と思って居ましたが・・・なんか違うんでしょうか?朝から咲くんですね。そしてピンクもあったなんて驚きです。私の知っている月見草は、河原に咲いていた宵待ち草。これも認識不足でしょうか⁇
はるる 2020年05月26日 18:25 ヒルザキツキミソウ、ユウゲショウと私は間違えてしまいます。でも違いますね。これだけ一面に咲いていると、見ごたえあります。とってもきれいですね。出会ってみたいです。
shuuter 2020年05月26日 19:00 身近な花 この時期は親しみをもって接すること大事なようですね。爺さん重い一眼レフやめて サイバーショットでとっています。ZEISSレンズですので素性がいいのでうまく撮ると一眼レフにまけません。
なおさん 2020年05月27日 04:42 長さん、コメントありがとうございます。一番多く目にするのはユウゲショウですよねえ。 キヤノンのAPS-C用の60mmマクロやタムロンの60ミリマクロは使ったことがないのですが、換算90mmというのも使いやすいですね。
なおさん 2020年05月27日 04:53 うふふさん、コメントありがとうございます。そうですよねえ。人通りのある町なかなどでは、アヤシイひとだと思われがちなので、なかなか勇気がいりますね。なもので、僕は早朝ひとがいないうちにと心がけています。
なおさん 2020年05月27日 04:56 ミキさん、コメントありがとうございます。早朝の光と昼間の光はずいぶん違うので、撮り比べてみるのも面白いですね。儚い花でも毎日のように咲いてくれるのは嬉しいですね。
なおさん 2020年05月27日 05:02 S子さん、コメントありがとうございます。本来のツキミソウは白い花ですね。マツヨイグサをツキミソウということもありますが、厳密には違うものです。 富士には月見草が良く似合う、というのはオオマツヨイグサあたりがふさわしい気がしますよね。
なおさん 2020年05月27日 05:04 はるるさん、コメントありがとうございます。ヒルザキツキミソウの方がユウゲショウよりもずっと大輪の花ですので、何度か見ると間違えなくなりますね。 ヒルザキツキミソウの群れ咲くさまはメルヘンの世界ですよねえ。
なおさん 2020年05月27日 05:08 shuuterさん、コメントありがとうございます。遠出ができないときは、そこらへんの草を見るしかないもので、近くで探すのもまた面白いですね。 うるさいことを言わなければ、コンデジでも十分なのですが、ボケがどうの描写がどうのなどというと、なかなかタイヘンです。
この記事へのコメント
つい引き込まれそうな画像です。
特にユウゲショウの色が絶妙で近くにあったら飛んで行きたいものです。
面白いですね~。
考えてみると帰化植物って多いですね。
私も60mmマクロにしました。近接は勿論ですが、ちょっと距離があっても、きれいに撮れますよね。
可愛らしいのでかがみこんで撮っていると、通りかかった人が怪訝そうに見ます。
ちょっと恥ずかしいです~(笑)
ヒルザキツキミソウは見たことがありません。
そのうちこちらでも咲くのでしょうね。
寝坊助の私にはとても撮れない写真です。
優しげな黄色で美しいですね。
ユウゲショウは家のまわりにも咲いていて昼でも撮れます。
ヒルザキツキミソウはもちろん撮れます。
どの花もすぐ萎んでしまう儚い花ですね。(^^♪
早朝のコマツヨイグサを綺麗ですね。
最近は早起き出来なくなりました。
どの花も可愛いです。
ユウゲショウ
若い乙女の
浴衣姿を連想しますね
なんか違うんでしょうか?
朝から咲くんですね。そしてピンクもあったなんて驚きです。
私の知っている月見草は、河原に咲いていた宵待ち草。
これも認識不足でしょうか⁇
でも違いますね。これだけ一面に咲いていると、見ごたえあります。
とってもきれいですね。出会ってみたいです。
爺さん重い一眼レフやめて サイバーショットでとっています。
ZEISSレンズですので素性がいいのでうまく撮ると一眼レフにまけません。
街なかでは帰化植物が幅をきかせていますよね。
キヤノンのAPS-C用の60mmマクロやタムロンの60ミリマクロは使ったことがないのですが、換算90mmというのも使いやすいですね。
富士には月見草が良く似合う、というのはオオマツヨイグサあたりがふさわしい気がしますよね。
ヒルザキツキミソウの群れ咲くさまはメルヘンの世界ですよねえ。
うるさいことを言わなければ、コンデジでも十分なのですが、ボケがどうの描写がどうのなどというと、なかなかタイヘンです。