霰のようなちいさな白いセントウソウの花です。 繊細な葉の切れ込みがオウレンに似ているので、オウレンダマシという別名もあるようです。 |
<< 前記事(2018/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/25) >> |
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
ボチボチかなとおもっていました。咲きましたね。 |
目黒のおじいちゃん 2018/03/24 06:44 |
セントウソウ、見たことはあるかもしれませんが、それとは認識したことがないです。葉の形からするとせり科のようですね。 |
長さん 2018/03/24 09:35 |
先日も見てきました。あまりに小さすぎて、うまく録れません。いつも失敗します。でもたくさん咲いているのは、とてもきれいだと思って眺めてきました。 |
はるる 2018/03/24 14:12 |
こんにちは |
無門 2018/03/24 16:37 |
セントウソウ 写真を撮ったことないです。 |
shuuter 2018/03/24 21:04 |
目黒のおじいちゃんさん、コメントありがとうございます。仙洞草という字をあてるようですが、早咲きの花ですので、先頭草と呼んでも良いような気がしますね。 |
なおさん 2018/03/25 06:28 |
長さん、コメントありがとうございます。セントウソウはセリ科ですね。地味なものですので、なかなか目に留まらないかも知れませんね。 |
なおさん 2018/03/25 06:57 |
はるるさん、コメントありがとうございます。セントウソウは昭和記念公園のこもれびの丘の雑木林でも多く見かけますね。 |
なおさん 2018/03/25 07:00 |
無門さん、コメントありがとうございます。ぼんやり歩いていると、見落としてしまいそうなごく地味なものですが、良く見ると可愛らしいですね。 |
なおさん 2018/03/25 07:01 |
shuuterさん、コメントありがとうございます。あまり目立たないものですので、花より葉を見て気がつくという感じです。何処かでご覧になれると良いですね。 |
なおさん 2018/03/25 07:04 |
<< 前記事(2018/03/23) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/25) >> |